投稿者「Yuji」のアーカイブ

M5StickCが起動しない

ちょっとブザーを鳴らすテストをしようとして、出来るだけ小さくしたいと調べていたら、M5StickC Plus2が電源もあって、ブザーが入っているのでコレでいいやと思っていたら、「そういえばM5StickCがあったな…」と … 続きを読む

カテゴリー: M5StickCシリーズ | タグ: | コメントする

ADAML2000

2021年6月に購入したのに記事を投稿していなかったので、メモ的に投稿。 ADALM2000はAnalog Devices社のPCに接続して使う計測機器です。 専用アプリのScopyを使って、オシロスコープやシグナル・ジ … 続きを読む

カテゴリー: 備忘録, 測定装置 | タグ: , | コメントする

MP3再生モジュール(DFPlayer mini)を8ピンPIC(PIC12F1822)で動かす

前回、DFPlayer miniをArduinoで動かしましたが、今回は8ピンのPIC12F1822で動かしました。 前回使ったDFRobotDFPlayerMiniというライブラリは使えないので、同ライブラリを参考にP … 続きを読む

カテゴリー: PIC, 部品 | タグ: , , | コメントする

MPLAB X IDEをアップデートしたら…

現在、MPLAB X IDE v.6.05で、最新版がv.6.20だったのでxc8(v.2.41→v.2.46)も合わせてアップデートしたら、MCC(MPLAB Code Configurator)も様子が変わっていて、 … 続きを読む

カテゴリー: PIC | タグ: , , , , , | コメントする

MP3再生モジュール(DFPlayer mini)をArduinoで動かす

音楽を再生する小さなデバイスを作りたくて、MP3の再生できる小さなモジュールを探していたら、DFPlayer miniというmicroSDカード内のMP3ファイルを再生できるモジュールを見つけたので、今回はそれを紹介しま … 続きを読む

カテゴリー: Arduino, 部品 | タグ: , , | コメントする

PICkit3が使えなくなった

しばらくPICkit3を使っていなかったら、MPLAB X IDE v6.05で使えなくなった。そもそも、MPLAB X IDEもしばらく使っていなかったので、最新版(v6.05)をインストールして、xc8コンパイラもv … 続きを読む

カテゴリー: PIC | タグ: , | コメントする

抵抗分圧

抵抗分圧(抵抗器による分圧回路)は、直列につないだ2つの抵抗器の両端にかかる電圧を、2つの抵抗器の全体と片方の抵抗値の比率により分割する回路の事です。 下の回路図のようにVinにかけた電圧がR1, R2の抵抗器によって分 … 続きを読む

カテゴリー: 基礎知識 | タグ: | コメントする

PIC16F1508+4PWM(LED)のICSP回路

PIC16F1508の4つのPWMにLEDをつないだ状態のICSP回路図をKiCadで描いた。

カテゴリー: PIC | タグ: , , , | コメントする

PICで複数のPWMを使う(どのチップを使う?)

複数のLEDの光量を制御したいと思って、プロトタイプとしてはArduinoを使うけど、最終的にはPICで実装したいと思って、PWMを4つくらい使えるPICを探していたらPWMが4つあるPIC16F1508を見つけたのでメ … 続きを読む

カテゴリー: PIC | タグ: , , | コメントする

超安いUSB接続のロジアナ

Amazonで見つけた超安いUSB接続のロジアナを買ってみた。 sigrokとPulseViewで使えるとの事(どちらも使った事が無いです)。 追記(2021/06/09) sigrokのWikiページ のDownloa … 続きを読む

カテゴリー: 工具 | タグ: | コメントする