2024年9月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
- MP3再生モジュール(DFPlayer mini)を8ピンPIC(PIC12F1822)で動かす
- MPLAB X IDEをアップデートしたら…
- MP3再生モジュール(DFPlayer mini)をArduinoで動かす
- PICkit3が使えなくなった
- 抵抗分圧
- PIC16F1508+4PWM(LED)のICSP回路
- PICで複数のPWMを使う(どのチップを使う?)
- 超安いUSB接続のロジアナ
- 熱収縮はんだスリーブ
- ALU(74HC181)を購入
- 模型用チップLEDの比較
- M5Stick V (その2:V-Training)
- M5Stick V(その1:ファームウェアのアップデート)
- PSXコントローラー
- Nゲージ ポイント切り替えの信号を調査
カテゴリー
- 12ステップ本 (14)
- 3Dプリンター (33)
- 3Dペン (3)
- AKAI EWI USB (1)
- Android (16)
- Arduino (102)
- ARM (45)
- AVR (31)
- BeagleBoard (4)
- Bookmark (51)
- DE0 (16)
- ESP-WROOM-02 (15)
- FPGA/CPLD (24)
- Gainer (18)
- H8 (24)
- KiCad (3)
- LEGO (26)
- LTspice (9)
- M5Stick V (2)
- Magitalion (3)
- mbed (26)
- MIDI (5)
- ml-agents (2)
- Mod開発 (7)
- MultiWii (16)
- Nゲージ (15)
- Pandaboard (1)
- PIC (153)
- Pocket Quad (3)
- Raspberry Pi (4)
- Unity (4)
- WordPress (1)
- やってみよう! (3)
- キット (9)
- センサー (42)
- ソフトウェア (62)
- ニュース (6)
- ブックレビュー (14)
- プロトタイプ (7)
- ラジオ (6)
- ロボット (17)
- 予定 (2)
- 人の作品 (17)
- 今後の予定 (16)
- 作ったモノ (109)
- 作業 (133)
- 備忘録 (21)
- 回路 (103)
- 基礎知識 (49)
- 定石 (7)
- 小さいArduino (1)
- 工具 (37)
- 感想 (13)
- 書籍 (56)
- 未分類 (11)
- 未確定情報 (7)
- 測定装置 (19)
- 用語・キーワード (1)
- 部品 (218)
- 雑誌 (24)
タグ
- 3D LED Cube
- ADK
- Arduino
- ARM
- AVR
- AVRISP mkII
- DE0
- Delta Rostock mini G2s
- dsPIC
- EV3
- Gainer
- GPS
- GT-720F
- H8
- I2C
- LCD
- LED
- LEGO
- Mac OS X
- mbed
- Nゲージ
- PIC12F683
- PIC16F88
- PIC16F877A
- PIC16F1938
- PIC18F
- PIC18F2550
- PICkit2
- Pocket Quad V1.1
- PWM
- Slic3r
- USB
- オシロスコープ
- ソースコード
- デバッグ
- トランジスタ技術
- ブレッドボード
- 写真
- 動画
- 参考書
- 回路図
- 時計
- 注文
- 赤外線リモコン
- 音センサー
アーカイブ
- 2024年2月 (3)
- 2023年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年4月 (4)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (11)
- 2020年12月 (19)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (2)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (18)
- 2019年7月 (11)
- 2018年9月 (5)
- 2018年4月 (2)
- 2018年1月 (7)
- 2017年12月 (1)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (22)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (8)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (9)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (11)
- 2015年5月 (12)
- 2015年4月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (4)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (25)
- 2013年11月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (9)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (18)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (17)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (13)
- 2012年5月 (19)
- 2012年4月 (17)
- 2012年3月 (15)
- 2012年2月 (7)
- 2012年1月 (1)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (1)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (7)
- 2011年5月 (13)
- 2011年4月 (9)
- 2011年3月 (8)
- 2011年2月 (28)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年10月 (3)
- 2010年9月 (2)
- 2010年7月 (16)
- 2010年6月 (3)
- 2010年5月 (1)
- 2010年1月 (5)
- 2009年12月 (21)
- 2009年11月 (2)
- 2009年10月 (13)
- 2009年9月 (32)
- 2009年8月 (26)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (11)
- 2009年5月 (28)
- 2009年4月 (18)
- 2009年3月 (34)
- 2009年2月 (42)
- 2009年1月 (26)
固定ページ
最近のコメント
- MCLR端子周辺の回路 に Yuji より
- 孫の手MIDIバイオリン に Yuji より
- 孫の手MIDIバイオリン に じゃじゃ より
- 孫の手MIDIバイオリン に Yuji より
- 孫の手MIDIバイオリン に じゃじゃ より
Minecraft
ショップ
ハードウェア公式サイト
ブログロール
メーカー
参考
海外ショップ
「H8」カテゴリーアーカイブ
リンカ・ローダ実践開発テクニック
「リンカ・ローダ実践開発テクニック―実行ファイルを作成するために必須の技術」を買った。 H8をもっと有効に使いたいと思って買ってきました。ただ、忙しくてなかなか読めません。
Step10(12ステップ本)
Step10はメモリ管理の実装。 これもわかりやすかった。 動作ログ。 Machine Name:os myaccount$ sudo cu -l /dev/cu.PL2303-00001004 Password: Co … 続きを読む
ちょっと寄り道 __mulsi3(12ステップ本)
__mulsi3をStep9のlib.cに実装してみることにした。 で、まずはkozos.cのthread_runのアドレス計算部分を元に戻して、gcc -S kozos.cでアセンブラを出力。 該当部分は次のようになっ … 続きを読む
Step9(12ステップ本)
Step9ではスレッドに優先順位を付けた優先度スケジューリングの実装を行った。 優先度スケジューリング部分はそんなに複雑じゃないのでわかりやすかった。 今回の動作ログ。 MachineName:os myaccount$ … 続きを読む
Step8(12ステップ本)
Step8はスレッドの実装。 解説もかなり難しく、スタックの切り替え部分など全部理解できたとは思えない。 コンパイル時にも、リンク時にもエラーが出て対応に苦労した。 とりあえず、動いたログ。 Machine Name:o … 続きを読む
Step7(12ステップ本)
Step7から第2部ということでいよいよOSのための機能を実装するので各ステップが大きくなって解説が長い。 まずはStep7では割り込み部分を実装し、実際にシリアルの受信を割り込みハンドラで行うように変更した。 Mach … 続きを読む
Step6(12ステップ本)
Step6ではロードしたELFファイルをメモリー上に展開し、エントリーポイントに処理を渡すまでを実装しました。 このステップからbootloadとosの2つに分かれます。 bootloadをROM上に配置し起動。boot … 続きを読む
Step5(12ステップ本)
Step5ではXMODEMで転送したELFファイルの形式を解析するところまで実装しました。 以下、実行したログです。 ※間違ってStep5のkzload.elfをロードしてしまいました。 Machine Name:ste … 続きを読む
Step4(12ステップ本)
Step4ではXMODEMによるファイルの転送部分を実装した。 H8側のXMODEM自体の実装はそんなに問題無いけど、Mac側のXMODEMでファイル転送するコマンドの方が大変。 cuコマンドは今も使っているからいいけど … 続きを読む