MacにPICの開発環境を構築

H8の開発環境がMacでできているから、PICの開発環境も欲しいと思ってMacにインストールすることにした。
以前、別のMacにEclipseベースの開発環境をインストールしたことがあったけど、Eclipse自体が重くてあまり好きじゃないので、テキストエディタとコマンドラインで動くのをインストールすることにした。
どうせ問題が出るのは配線の間違いとかいうレベルで、Windows版でもあまりソースレベルデバッガは役に立たないので、今のところデバッガ自体いらないし。
ググるとすぐに見つかった。
CコンパイラとPICKit2のコマンド。
Cコンパイラはpicc-9_81-osx.zipファイルを解凍するとpicc-9_81-osx.runというシェルスクリプトができるので、それをターミナルから実行。
実行するとインストール先を聞いていくるので入力。インストールが始まって最後にライセンスのテキストが表示されて、それを読んで承認するか?と聞いてくるのでy/nで答え、最後にシリアルを聞いてくるので(lite版を使うので)liteと入力して終わり。
PICKit2のコマンドはPK2CMDv1-20MacOSX.zipというファイル。解凍するとPK2CMDv1-20MacOSXというフォルダーができて中にpk2cmd, PK2DeviceFile.dat, PK2V023200.hex, Readme For PK2CMD MacOSX.txtという4つのファイルができる。
Readmeに書いてあるけど、pk2cmdを/usr/local/binにコピーし、PK2DeviceFile.datを/usr/share/pk2にコピー。/usr/share/pk2をPATHに追加。

とりあえずPIC16F88にLEDを1つ付けてチカチカさせることに。
ソースコードはこんな感じ。

#include <htc.h>

#ifndef _XTAL_FREQ
#define _XTAL_FREQ	8000000
#endif

__CONFIG(INTIO & WDTDIS & PWRTEN & MCLREN & BORDIS);

void main(void)
{
	OSCCON = 0x07 << 4;	// 8MHz
	TRISA = 0x00;
	ANSEL = 0;
	while (1) {
		RA0 = 0;
		__delay_ms(90);
		RA0 = 1;
		__delay_ms(90);
	}
}

コンパイルは次のコマンドでできた。
picc --chip=16f88 main.c

コンパイルするといろんなファイルができるけど、main.hexというファイルがPICに書き込むファイル。

で、pk2cmdコマンドで書き込む。
pk2cmd -PPIC16F88 -F./main.hex -M -R -T
実際にはpk2cmd -PPIC16F88 -F./main.hex -Mで書き込めるけど、-RMCLRが処理されリセットがかかるようになり、-Tを指定するとターゲットにVccが供給されて、PICが動くようになる。
止めるにはpk2cmd -PPIC16F88 -F./main.hexするとVccが切られて止まる。

動かした時の写真。

PIC16F88をMacでプログラミング

PIC16F88をMacでプログラミング

配線の写真。

PIC16F88をMacでプログラミング(配線)

PIC16F88をMacでプログラミング(配線)

カテゴリー: PIC タグ: , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA